デバッグ用簡易SHELL QSHコマンド

QSHは、デバッグをするために作った簡易シェルです。 本格SHELLは、別途作ります。

help, help2, help3
ヘルプメッセージ
ls [パス]
cd [パス]
チェンジディレクトリー
pwd
show the current working directory
pi
Show the pi-value
credits
Contributors
echo 文字列
echo back any-string
cat パス
displays contents of the file
open [-rwWxtcde] パス モード
-r Read
-w Write
-x Executable
....
....
create [-rwWxc] パス パーミッション
....
close ファイル記述子
....
seek ファイル記述子 オフセットp タイプ
.....
rm パス
Delete a file Not-Yet-Implemented
write ファイル記述子 文字列
....
pwrite ファイル記述子 オフセット 文字列
....
read ファイル記述子
.....
pread ファイル記述子 オフセット
.....
preadx ファイル記述子 オフセット [ サイズ ]
show the contents in Hex and ascii of file
pipe
パイプを作る
LP49[/] pipe
pipe fd[0]=0 fd[1]=1
LP49[/] write 0 文字列
LP49[/] read 1

mkdir パス
make a new directory
kd
Enter into the L4 kernel bebugger
debug [ on | off]
....
d テーブル名 アドレス
アドレス番地をテーブル名のデータとしてダンプする
<> ::= chan|ch|namec|dev|mount|mhead|mnt|pgrp|proc
<> d {up | ns} dump the current proc or namespace

Ex. <> d up show the current process table
<> d ns show the name space of the current process

dump
Memory dump
bind [-abcC] #名前 マウントポイント
-a after
-b before
-c allow creattion -ac, -bc
デバイスを名前空間にバインドする。
                                                                                       
    Ex.  bind -a #l  /net          
         bind -a #SsdC0  /dev

mount [-abcC]
-a after
-b before
-c allow creation -ac, -bc
-C
サーバを名前空間にマウントする。
                                                                                       
    Ex.  mount -c /srv/dos /tmp  /dev/fd0ctl
umount
Not-Yet-Implemented
putenv
getenv
rfork
Not-Yet-Implemented
fork
Not-Yet-Implemented
exec
Not-Yet-Implemented
spawn パス パラメータ
プロセスを生成し、指定されたプログラムを実行する。
startdos, dostest
nstart
putsl
_write $sl
put
_write
get
displays contents _written
......
......

Last Modified 2007-05-20, NII